日本の総人口に占める70歳以上の割合が、今月15日時点の推計で前年より0.8ポイント高い20.7%、人数は100万人増しの2618万人となり、初めて2割を超えた。1947年~49年生まれの「団塊の世代」が昨年から70歳代になったことなどが影響した。17日の「敬老の日」にあわせて総務省が公表した。65歳以上の高齢者が総人口に占める割合(高齢化率)は28.1%、3557万人で、いずれも過去最高を更新した。高齢化率は前年より0.4ポイント高くなり、高齢者数は44万人増え、比較可能な1950年以降伸び続けている。総人口は少子化など影響で27万人減の1億2642万人。男女別の高齢者数は、女性が2012万人(高齢化率31.0%)と初めて2千万人を超えた。男性は1545万人(同25.1%)。日本の高齢化率は世界で最も高く、2位のイタリア(23.3%)より4.8ポイント高い。国立社会保障・人口問題研究所の推計では、高齢化率は25年に30%、36年は3人に1人が高齢者になる。総務省の労働力調査によると、高齢者の就業率は23.0%で、10年前より3.3㌽上がり、主要7か国で最も高い。
高齢化率が高い上位5か国
1 | 日本 | 28.1% | (3557万人) |
2 | イタリア | 23.3% | (1382万人) |
3 | ポルトガル | 21.9% | (225万人) |
4 | ドイツ | 21.7% | (1783万人) |
5 | フィンランド | 21.6% | (120万人) |
※ 総務省と国連の2018年の調査からカッコ内は高齢者数
日本の人口推移
年 | 総人口 | 前年比増減率 |
---|---|---|
1910(明治43) | 50,984,840 | - |
1915(大正4) | 54,935,755 | +7.7% |
1920(大正9) | 55,963,053 | +1.9% |
1925(大正14) | 59,736,822 | +6.7% |
1930(昭和5) | 64,450,005 | +7.9% |
1935(昭和10) | 69,254,148 | +7.5% |
1940(昭和15) | 73,075,071 | +5.5% |
1945(昭和20) | 71,998,104 | −1.5% |
1950(昭和25) | 83,199,637 | +15.6% |
1955(昭和30) | 89,275,529 | +7.3% |
1960(昭和35) | 93,418,501 | +4.6% |
1965(昭和40) | 98,274,961 | +5.2% |
1970(昭和45) | 103,720,060 | +5.5% |
1975(昭和50) | 111,939,643 | +7.9% |
1980(昭和55) | 117,060,396 | +4.6% |
1985(昭和60) | 121,048,923 | +3.4% |
1990(平成2) | 123,611,167 | +2.1% |
1995(平成7) | 125,570,246 | +1.6% |
2000(平成12) | 126,925,843 | +1.1% |
2005(平成17) | 127,767,994 | +0.7% |
2010(平成22) | 128,057,352 | +0.2% |
2015(平成27) | 127,094,745 | −0.8% |